宇治・上林春松銘茶について

受け継いだ銘茶を尚々、最高の銘茶へ

上林では、お客様に一年を通じておいしいお茶を安定してお届け出来るよう、京都府産茶を中心に近隣(滋賀、奈良、三重)産および広く各地の良質の原料茶を探し求め、代々培ってまいりました審査、仕上げ技術、また、それぞれの茶の持つ個性を調和させ、より引き立たせるブレンドの技術によって特徴のある上林春松ブランドを確立してまいりました。これからも、この伝統を守り、研究を怠らず、ご愛飲家に満足いただけるお茶づくりに励む所存でございますので、変わらぬご愛飲のほどをお願い申し上げます。

上林春松本店
お抹茶お抹茶
こよなく愛され続ける
上松春松家、四百五拾年の歴史が詰まったお抹茶。
「お抹茶」商品一覧はこちら
玉露
玉露
濃厚な旨味を含んだ、
至高の一滴を味わう。

他のお茶に類をみない深い味わいをもつ玉露。それは、旨味の成分が最大限に引き出される栽培法にある。玉露ならではの、とろりとした芳醇な雫は、のどを転がる甘露のようである。

お茶の淹れ方紹介へ

玉露
「玉露」商品一覧はこちら
かぶせ茶
かぶせ茶
二つの味を持つ、
贅沢なお茶。

奥深い味わいが魅力的なかぶせ茶は、玉露のまろやかな旨味と、煎茶のすっきりとした風味を併せ持つ。気分に合わせてゆっくり味わいたい。

お茶の淹れ方紹介へ

かぶせ茶
「かぶせ茶」商品一覧はこちら
煎茶
煎茶
旨味、渋味、苦味、
絶妙なバランス。

艶やかな茶葉にお湯を注ぎ、ゆっくりに含むと、爽やかな香りの中に、ほどよい渋味が現れる。奥深い味わいは、茶の「真髄」を感じる。

お茶の淹れ方紹介へ

煎茶
「煎茶」商品一覧はこちら
綾鷹
綾鷹
プレミアム緑茶「綾鷹」
シリーズ

古くから力のあるもの、高貴な存在の象徴となっている「鷹」という語は、同時に、【高貴な茶葉】という意味でも使われていた歴史があり、その「鷹」と、貴重で上質な茶葉を【織り込んだ】という意味の「綾」という語の組み合わせは、プレミアムなお茶の味わいとこだわりを表現しています。

NEW

綾鷹のシリーズに
ほうじ茶が登場

お茶の淹れ方紹介へ

綾鷹 煎茶
「綾鷹」商品一覧はこちら
雁ヶ音
雁ヶ音
選び抜かれた茶葉、
爽やかに香る。

凛とした美しい茶葉から抽出されるお茶は、独特の清涼感を醸し出す。
最高級の玉露や煎茶の選び抜かれた茎だけを使った、至高の逸品。

お茶の淹れ方紹介へ

雁ヶ音
「雁ヶ音」商品一覧はこちら
川柳
川柳
普段の食卓に、
ほっとひと息。

茶葉の製造過程で振り分けられた、いわばお茶の副産物。
大衆的なお茶ながら、独特のすっきりとした飽きのこない味わいは、私たちの生活に欠かせない。

「川柳」商品一覧はこちら
真(芽茶)
真(芽茶)
若い茶葉の、
エネルギーを身体で感じる。

まだ葉にならない小さな芽の部分が多く含まれたお茶。
これから成長しようとする芽にはエネルギーが蓄えられており、味わいは濃厚。その力強い味は、目覚めの一杯に欠かせない。

「真(芽茶)」商品一覧はこちら
粉茶
粉茶
忙しく流れる時間にも、
安らぎのひとときを。

茶葉を製造する過程で生じた茶や茎のかけらを集めた粉茶。
手間をかけず淹れられる上に、すぐに濃厚な味わいが楽しめることが最大の魅力。

「粉茶」商品一覧はこちら
玄米茶
玄米茶
香ばしく香る湯気に、
家族の笑顔をみる。

茶葉と炒った玄米を合わせた、和製フレーバーティー。
気軽に楽しむ事ができるお茶の一種ではあるが、独特の香ばしさと奥深い味わいは、女性を中心に人気が高い。

「玄米茶」商品一覧はこちら
ほうじ茶
ほうじ茶
立ち上る、
香ばしい香りはまさに絶品。

焙じる事で豊かに立ちのぼる香味と、さっぱりとした後味が魅力のほうじ茶。
煎茶や茎茶などを高温で焙煎して作るほうじ茶は、カフェインや苦み成分のタンニンが消えるため、身体にやさしく、素直な味わい。

お茶の淹れ方紹介へ

ほうじ茶
「ほうじ茶」商品一覧はこちら
京番茶
京番茶
京都が生んだ、
味わいを楽しむ。

刈り取った茶葉を揉まずに蒸し、
乾燥後に、炒り上げる製法で仕上げる、香りゆたかな京都特有のお茶。

「京番茶」商品一覧はこちら

お茶の淹れ方紹介

ここでは基本的な淹れ方をご紹介しております。
使用するお茶の量やお湯の温度によって味わいは違ってきます。
お好みの味わいを探しながらお楽しみください。

玉露の淹れ方

用意するもの(3人分)
・お茶 8g~10g
・小振りの急須、又は玉露用の茶器を使用 1個
・湯冷まし 1個
・茶さじ、又は茶合 1個
・小さめの湯呑み 3個
・やかん、又はポットで沸かした熱湯
テキスト形式で淹れ方を見る

煎茶・かぶせ茶・綾鷹 煎茶・雁ヶ音の淹れ方

用意するもの(3人分)
・お茶 6g~8g
・急須 1個
・湯冷まし 1個 *湯呑みでも代用が可能、その場合は使用する湯呑みを個数分用意してください
・茶さじ、又は茶合 1個
・湯呑み 3個
・やかん、又はポットで沸かした熱湯
テキスト形式で淹れ方を見る

ほうじ茶の淹れ方

用意するもの(3人分)
・お茶 10g~15g
・大きめの急須 1個
・茶合又はスプーン 1個
・大きめの湯呑み 3個
・やかん、又はポットで沸かした熱湯
テキスト形式で淹れ方を見る